![]() |
![]() |
「現代」という環境―10のキーワードから 著者:渡辺 雅男,渡辺 治 |
![]() |
![]() |
きれいな家に帰る幸せ―家事をプロにまかせて、「忙しい」を「ゆとり」に変える! 著者:石川 真理子 |
![]() |
![]() |
おカネで世界を変える30の方法 著者:田中 優,A SEED JAPANエコ貯金プロジェクト |
![]() |
![]() |
コトづくりのちから 著者:常盤 文克 |
![]() |
![]() |
大切なことに気づく24の物語~読むだけで人生がうまくいく「心のサプリ」~ 著者:中山和義 |
![]() |
![]() |
「現代」という環境―10のキーワードから 著者:渡辺 雅男,渡辺 治 |
![]() |
![]() |
きれいな家に帰る幸せ―家事をプロにまかせて、「忙しい」を「ゆとり」に変える! 著者:石川 真理子 |
![]() |
![]() |
おカネで世界を変える30の方法 著者:田中 優,A SEED JAPANエコ貯金プロジェクト |
![]() |
![]() |
コトづくりのちから 著者:常盤 文克 |
![]() |
![]() |
大切なことに気づく24の物語~読むだけで人生がうまくいく「心のサプリ」~ 著者:中山和義 |
![]() |
![]() |
あなたにもすぐにできるダイエットCO2―もっと快適に!エコライフ22の方法 著者:デービッド・ガーション |
![]() |
![]() |
自転車ランプの法則――ペダルをこぐだけであなたは変われる (講談社BIZ) 著者:須子 はるか |
![]() |
![]() |
猫のパジャマ 著者:レイ・ブラッドベリ |
![]() |
![]() |
ほめ言葉の魔法力 (PHP文庫 う 18-1) (PHP文庫 う 18-1) 著者:臼井 由妃 |
![]() |
![]() |
海峡を渡るバイオリン (河出文庫 ち 4-1) 著者:陳 昌鉉 |
2008年2月23日(土) 18:00~
くすやまホール
【プログラム】
①ドイツのマーチ/ 狩りのホルンのためのケルン行進曲
(ナチュラルホルン使用)
②R.シュトラウス/ アンダンテ(遺作)
③ボザ/ アイルランドにて
④サン=サーンス/ ロマンス ヘ長調
⑤ショパン/ ノクターンOp9-2 (ピアノソロ)
⑥ヒンデミット/ ホルンソナタ ~第1楽章~
~休憩~
⑧シューマン/ 幻想小曲集より
⑨ベルトゥロー/ フレールジャック
⑩ショパン/ 幻想即興曲Op66 (ピアノソロ)
【ホルン二重奏】
⑪ロッシーニ/ 2つのホルンのためのデュオより
マーチ・メヌエット・メヌエット・アレグロモルト
⑫フォスター/ オールドブラックジョー
⑬イギリス民謡/ マイボニー
⑭ブラームス/ ワルツ
※アンコール: 旅愁(ホルン二重奏)
ホルン独奏/第2ホルン: 楠山光彦
第1ホルン: ソッメル・クリスチャン
ピアノ伴奏/ピアノ独奏: 楠山裕子
茅ヶ崎市の師匠宅まで、
ホルンのリサイタルを聴きに行ってきました。
今回は、会場となった「くすやまホール」が
完成して7年目の記念のコンサートです。
休憩時間には広~いリビングでワインも振舞われ、
演奏者、ゲストを囲んでのコミュニケーションタイムも
和気あいあいとしていて、師匠の人柄が感じさせられる
コンサートでした。
ホルンだけのリサイタルは案外少ないものです。
僕などは1曲でもヘトヘトだというのに、
師匠のバイタリティーには驚かされます。
共演のソッメル君は、スイスから東京大学に留学中の
コンピューター科学の専門家。ホルンはスウェーデン人の
師匠についていたようで、日本人とは明らかに違った
音楽が新鮮でした。やっぱりホルンはヨーロッパの楽器なんだと
感じさせられました。
それにしても、良い演奏に刺激を受けると、
練習したくてたまらなくなるものですね。
つくづく、音楽は「言語」なんだなぁ~と。
客席に居ながらウズウズ・・・
今まではどちらかというと避けてきたこのジャンル。
独奏曲も色々とチャレンジしてみたくなりました。
![]() |
![]() |
困った隣人 (幻冬舎セレクト) 著者:中嶋 真澄 |
![]() |
![]() |
おりこうさん おばかさんのお金の使い方 著者:板倉 雄一郎 |
![]() |
![]() |
「新しい貯金」で幸せになる方法―あなたの生活を豊かにする「NPOバンク」「匿名組合」のススメ 著者:樫田 秀樹 |
![]() |
![]() |
中国は猛毒を撒きちらして自滅する―全世界バブル崩壊の引き金を引くのも中国 著者:宮崎 正弘 |
![]() |
![]() |
ガンからの警告―知られざる日用品の害毒 著者:サミュエル・S. エプスティーン |
![]() |
![]() |
エイリアンの地球ライフ―おとなの高機能自閉症/アスペルガー症候群 著者:泉 流星 |
![]() |
![]() |
爆笑問題のニッポンの教養 万物は渋滞する 渋滞学 (爆笑問題のニッポンの教養 12) 著者:太田 光,田中 裕二,西成 活裕 |
![]() |
温暖化防止のために 一科学者からアル・ゴア氏への提言 販売元:セブンアンドワイ ヤフー店 セブンアンドワイ ヤフー店で詳細を確認する |
「逆向きの時間」
「今、ここ」を感じる時、
時間軸は将来に向かって伸びているだけではないような気がする。
たとえば6時間後をイメージしたとき、
「6時間前」との中間地点である「今、ここ」を感じることによって、
6時間という「エネルギー」をイメージできるような気がする。
生まれてから今までの年数と、
仮に、既に死のタイミングが決まっているとして、
死から逆行している時間との狭間にある「今」を感じる今日この頃・・・
祝!!! コメダ珈琲店静岡店♪
本日OPENです。
コメダ珈琲店オリジナル「お手拭き」・・・
同じく、オリジナル「お冷」・・・
オリジナル「砂糖」・・・
アメリカンコーヒー (よく見るとオリジナルカップ・・・)
ついでに、連れ合い(同僚)のブレンドコーヒー(コチラもオリジナルカップ)
芸が細かい・・・
いまどき「オリジナルマッチ」♪
OPEN記念の「御土産」♪「業務用コウキュウパスタ」
↑この辺が「名古屋」ですねぇ~
一緒に仕事をサボった連れ合いは「洗剤」をもらっていました。
お土産はなんと選べたりするんです。(OPEN3日間ですよ♪)
ちなみに、
OPEN期間中は、頼まないのにコーヒーについてくる
「豆」はありませんでした。「コメダフリーク」としては
少々残念・・・。
第10回ポップスコンサート
「メモリーズ」~思い出、明日への飛躍
指揮:竹内真人
演奏:岡部吹奏楽団
ゲスト:岡部中学校吹奏楽部
2008年2月17日(日)13:30~
町民センターおかべ
【プログラム】
・第1部
① 風林火山 /千住明
② 序曲「インペラトリクス」 /A.リード
③ 組曲「展覧会の絵」より /ムソルグスキー
・第2部
④ マーチ「ブルースカイ」 /高木登古
⑤ サザエさんア・ラ・カルト /筒美京平
⑥ 岡部町歌 /渡辺浦人
⑦ しるし /桜井和寿
~幕間~ 金管四重奏: 「千の風になって」
・第3部
⑧ 黒いジャガーのテーマ /I.Hayes
⑨ ロッキーのテーマ /Bill Conti
⑩ ジャパニーズ・グラフィティⅩⅡ /宮川泰ほか
⑪ キエン・セラ /L.Rubinstein
⑫ TOKYO物語 /服部良一ほか
~アンコール~
・ 浪漫飛行
・ We Are The World
恒例の「岡部吹奏楽団 ポップスコンサート」を聴きに行ってきました。
今回は記念すべき「第10回」のコンサートであるのとともに、市町村合併で来年から岡部町が隣町の藤枝市に併合することから、「岡部町」としての最後のコンサートになりました。地元焼津市も今年、隣町「大井川町」と併合するため志太郡2市2町は焼津・大井川の2市になり、「志太郡」の呼び名もだんだん言われなくなってゆくのかと思うと少々寂しいものがあります。といってもこの楽団自体がなくなるわけではないし、広くなって新たにスタートする新「藤枝市」を拠点にますます多彩な活動をしていくことでしょう。個性的なメンバー?も多く、何度かお誘いいただいて賛助で出演もしている楽団なので想いもひとしおでした。
![]() |
![]() |
ガルシアへの手紙 著者:エルバート ハバード |
![]() |
![]() |
人生の地図 著者:高橋 歩 |
![]() |
![]() |
君と会えたから・・・ 著者:喜多川 泰 |
焼津市立総合病院:循環器外来診療休止へ 大学の派遣医引き上げ--4月から /静岡
公共サービスにも地域格差が起きてきていますね。国民皆保険の原則は、日本国民であれば誰もが所得や地域に関係なく同水準のサービスを保証しているはずなのですが・・・。僕自身感じていることは、お金さえあれば色々なサービスがあるんだけど、公共のサービスは経済的弱者を切り捨てる方向に動いているのではないか?ということ。地元の公共の格安ジムはサービスを大幅に縮小しています。たとえばウェイトトレーニングをしようと思えば、この界隈で公共施設を探し回ってもどこにもありません。その反面、近所に昨年OPENした健康施設にはかなり豪華なトレーニング設備と講座が高額で提供され始めました。じっさいは民間のトレーニング施設にはどこにでもあるんですけどね・・・。経済的に相当な覚悟が必要なことは確かです。世知辛い世の中ですね~。
たしかに、
食べたものを消化燃焼するエネルギーは
食事からしか摂れないわけで・・・。
「私、食べれば食べるほどやせちゃうのよね」
と言いながら食べると、やせてゆく
(小林正観)
・・・食欲旺盛の言い訳ではありませんが、
ホントに体重が増えないから不思議♪
![]() |
![]() |
文房具を楽しく使う(ノート・手帳篇) 著者:和田 哲哉 |
![]() |
![]() |
グローバルで成功するプロの仕事術 著者:内田 士郎 |
![]() |
![]() |
フラット革命 著者:佐々木 俊尚 |
![]() |
![]() |
LIFE 著者:加島 祥造 |
ラジオで言ってた。
「モノで釣っているようで・・・」
前後の文脈は聞き逃しましたが、
こういう場合あまりいい意味ではないようです。
でも、
僕なら釣られるなぁ・・・
Lotus Elise (クルマ)が貰えるなら○○○。
タイン社製のホルンが貰えるなら○○○。
i-Podが貰えるなら○○○。
モールスキン社製の手帳が貰えるなら○○○。
「桜KOBAN」の天ぷらそば(大盛り)を奢って貰えるのなら○○○。
・・・安っぽいかな~
でも形のないものを含めて、大切なモノには
値段のつけられないものが沢山ある。
いくら金銭を積まれても、
どんなことをされようと手放せないもの。
そんなモノに、すでに囲まれていることを
忘れてはならないんだろうな・・・。
![]() |
![]() |
クレーメル青春譜 著者:ギドン クレーメル |
![]() |
![]() |
会議質 著者:おちまさと |
![]() |
![]() |
この6つのおかげでヒトは進化した―つま先、親指、のど、笑い、涙、キス 著者:チップ・ウォルター |
![]() |
![]() |
コンセプトメイキング 変化の時代の発想法 著者:高橋 宣行 |
![]() |
![]() |
おじいちゃんにも、セックスを。 [別冊宝島1502] (別冊宝島 1502 カルチャー&スポーツ) 販売元:宝島社 |
![]() |
![]() |
だらしない人ほどうまくいく 著者:エリック・エイブラハムソン,デイヴィッド H.フリードマン |
![]() |
![]() |
あなたは絶対!「きれい」になれる。―いろんな「自分」とつきあえば 著者:藤原 美智子 |
最近、携帯の動きが鈍っていたのですが・・・
前の機種から溜まっていた写真データ (700件あまり) を全消去!!!
おかげでサクサク快適に動くようになりました♪
ここ数年捨てれなかった衣類もまとめて処分。
積もり積もった本もBookOffへ・・・。
あれもこれも、処分処分♪
おかげでスッキリ爽やか~♪
せっかく茅ヶ崎まで行ったので、
横浜の中華街までひとっ走り・・・
駐車場も中華料理もハイパーインフレの中華街ですが、
懐具合にあわせてリーズナブルなお店に入店~
安くて美味い!タン麺のセット 1030円也!!
杏仁豆腐も付いてきました♪
こんな「御時世」なので、
本格餃子。
エビがプリプリ、肉がジューシーで激ウマ!!!
低賃金、低コストの中国製の冷凍餃子がトラブってますが、TVなどの報道で「ウチはすべて日本産原料です」なんて、中華料理のPRを見ると複雑な心境です。上手く言えないけれど、そんなんじゃないんじゃないかなぁ・・・。
4月の発表会に向けて、伴奏合わせに茅ヶ崎まで行ってきました。
写真は演目のF・シュトラウス作曲「主題と変奏」。
今回、いつもと違うのは事前に曲の音源を「敢えて」一切耳にしていない点です。
それはある意味チャレンジだったわけですが、
自分の出番はある程度暗譜でも、伴奏パートを覚えていかなかったので、
休みの小節数は数えるという間抜けな事態に・・・。
いままでテキトーにやってきたのがバレバレ・・・。
我ながら想像力が足りないというか、詰めが甘いんだよな~
くすやまホール
参考音源が配られ初見大会など・・・
ラーションやら、リゲティやら・・・
「ばりうむ」っぽいなぁ・・・
(↑不可解というか聴衆無視というか)
いちおう、まともな曲も練習しました。
【大阪公演むけプロ】
① 上を向いて歩こう
② 早春賦
③ 愛の挨拶
④ I GOT RITHM
⑤ 「日本の歌」メドレー
そして企画会議は暴走・・・。「京都公演」も開催か?
そういえば、昨年末のヤギモクコンサート。
つい先日、主催者サイドから新聞掲載の切り抜きが
郵送されてきていました。
チャリティーの目的にも、
いくらかでもお役に立てたようでした。
ばりうむ・ぷろじぇくと
![]() |
![]() |
ソーシャル・アントレプレナーシップ―想いが社会を変える 販売元:エヌティティ出版 |
![]() |
![]() |
頂点のサービスへようこそ リッツ・カールトンvs.ペニンシュラ (セオリーBOOKS) 著者:桐山 秀樹 |
![]() |
![]() |
あすなろ―まいにちのなかに見え隠れするもの。 販売元:幻冬舎メディアコンサルティング |
![]() |
![]() |
ひとはみな、ハダカになる。 (よりみちパン!セ 29) 著者:バクシーシ山下 |
![]() |
![]() |
レバレッジ人脈術 著者:本田 直之 |
静岡新聞(2008年2月5日)
静岡市民文化会館会館30周年記念バレエ公演
バレエ「ドン・キホーテ」全幕
平成20年2月3日 静岡市民文化会館大ホール
構成・演出 前田香絵、前田藤絵
監修 アナトリー・シードロフ
音楽監督 福田一雄
特別出演 エレーナ・エフセーエワ 他
出演 前田バレエ団
演奏 静岡フィルハーモニー管弦楽団
バレエ団の方と記念撮影。
バレエ団の少女たちに記念写真をせがまれている所に、
ちゃっかりと紛れ込んでツーショット♪
特別出演のエレーナ・エフセーエワさんと。
体、細っ! 顔、小っ! 色、白っ!
彼女、レニングラード国立バレエのプリマなんだそうです。
バレエ団の方々と、合同レセプション。
「乾杯~♪」
![]() |
![]() |
今日は残りの人生の最初の日 著者:ロビン・シーガー |
![]() |
![]() |
アイデア スポッティング 著者:サム・ハリソン |
![]() |
![]() |
恋する建築 著者:中村 拓志 |
今年も定期演奏会のお手伝いにお誘い頂きました。
練習計画、楽譜、デモ音源一式が届いたので、
さっそく練習に顔を出してきました。
練習曲・・・
① ブライアンの休日 / 内藤淳一
② On the Mall March /E.F.Goldman
「ブライアン~」の方は今年の吹奏楽コンクールの課題曲でもあるようで、明るく楽しい曲ではありますがちゃんと練習しないと迷惑をかけてしまいそうです。練習には忙しくてなかなか参加できませんが、しっかりとさらっておかないといけないですね。それにしても「オン・ザメール・マーチ」の方は何とも懐かしい曲。僕がブラバン少年?だった中学高校生時代、地元某FM局の早朝吹奏楽番組のテーマ曲として、毎朝新聞配達をしながらポケットラジオで聴いていた曲です。吹奏楽専門番組などというマニアックなものを毎朝やっていたFM某局。今では「高校吹奏楽応援プログラム」と題して週一で吹奏楽専門番組を放送していたりします。今では僕も吹奏楽は誘われて参加するだけですが、やはり吹奏楽は僕にとっても原点回帰のような気がします。
最近のコメント