« (CD) Astor Piazzolla Chamber Music / Ma'alot Quintet | トップページ | 九夜月 »

(演奏会) 焼津市民音楽祭


第27回 焼津市民音楽祭 (焼津市音楽連盟)

毎年恒例の音楽祭が終了しました。
事前の打ち合わせから、裏方でクタクタ・・・。

合唱団体や他の器楽団体に混じって、木管五重奏の「ばりうむ・ぷろじぇくと」も出演をしました。演奏はというと。。。広いホールでの本番に弱い「ばりうむ」でしたが、それでも最少人数の団体として、アンサンブルの楽しみは伝えられたことと思います。

【曲目】

①ツェムリンスキー/ ユモレスク
②A.ピアソラ/ 天使のミロンガ

前回まではトークを含め、制限時間ドンピシャで終わらせていましたが、今年はタイムオーバーをして、あとのプログラムにご迷惑をお掛けしてしまいました。出場団体数も飽和状態となり、拘束時間も長くなってきていることから団体行動の苦手な「ばりうむ」としては、来年以降どのようになっていくのか・・・。課題を残す音楽祭となりました。

ゲストの先生方に、有難い御講評をいただきました。
音はヤバいけど、文章なら良いかな・・・?
お世辞とはいえホメ言葉は嬉しいもの。披露しちゃいましょう♪

【合唱・器楽団体指揮者S先生】
ツェムリンスキーとピアソラの選曲とはお主達さすがと言うべきか。
小アンサンブルは聴いて楽しいということと、何より自分が演奏して初めて何倍も音楽の恩恵にあずかれるという毒薬みたいなものが潜在するもんね。
そういう意味で会場の人達にもある意味啓蒙できたと思います。楽しかった。
ありがとうございました。

  ・・・「毒薬」ですか。
  たしかにその通りなんですよね。
  「音楽をする楽しみ」、伝わったかなぁ?

【チェロ奏者S先生】
・一人一人の技量が高くてすばらしかったです。
楽器の音も大変良かったから名器をお持ちなんでしょうネ
・プロのコンサート気分で聞かせてもらいました。
・有名でない曲をやるのも一つのゆき方で敬意を表しますが、これだけのアンサンブル・・・    一般の人々の知っている曲をどんどん編曲して聞かせてあげてくださいヨ!

  ・・・選曲はいつも悩むんですよね。
  今回、「ばりうむ的」にはけっこう譲歩したつもりだったんですが、
  世間様の常識との間にはまだまだズレがあるようです・・・。

【合唱指揮者S先生】
心地良いアンサンブルに聴き入ってしまいました。
各々の力量の高さを感じ、「アンサンブル」の
日本語意味を考えてしまいました。(笑)
落ちついた演奏に会場の空気は皆さんのものに・・・
もっともっと聞かせて頂きたいと思う程です。
素晴らしい演奏をありがとうございました。
音の方向を知っている演奏はいいですね。


 ・・・「どう言われると嬉しいか」を知っている方のメッセージ♪
 お世辞でもありがたいな~
 楽器吹きは意外と単純なんです。

|

« (CD) Astor Piazzolla Chamber Music / Ma'alot Quintet | トップページ | 九夜月 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。